人が寝るのにも色んな栄養素がかかわってます。
多すぎるのでまとめました。
眠りやすいようにしてくれる栄養素
トリプトファン(L-トリプトファン)
アミノ酸の一種です。
体では作れないけどすっっっごく大切な栄養素
なぜならトリプトファンからセロトニンが作られて、睡眠ホルモンのメラトニンになるから。
時間的に朝とるのがオススメ
たんぱく質が取れる食品に豊富
食材:魚介類・鶏肉・卵・大豆製品(豆腐・納豆など)、ごま、バナナなど
トリプトファンからセロトニンができて、それからメラトニンに変化するので大切な栄養素です。いろんなものに入ってます。
食材:たんぱく源になる食品(大豆製品(豆腐、納豆、みそ等)、かつおやまぐろ、牛肉、卵、牛乳)、穀類、バナナ
グリシン
グリシンはアミノ酸の一種です。
血行量を増やして体温を下げてくれることで、眠りに入りやすくなります。
効果を感じやすい栄養素です。
食材:カジキマグロやエビ・ホタテなどの魚介類
セリン
体内でグリシンを合成するときに使います。
食材:牛乳や高野豆腐、海苔
アデノシン
睡眠にうつるのに必要な睡眠物質のひとつ
食材:黒大豆,大豆,小豆,レタス,かぶ,かぼちゃ,ほうれん革,ピーマン, トマト,はくさい,あさり,パセリ,キノコ類
ビタミンB12
睡眠のリズムがズレてるのを治しやすくします。
不眠治療で処方されたりもします。
結構足りてることの多い栄養素
食材:レバー、牡蠣、あさり、しじみ、さんま
気持ちを穏やかにするための栄養素
ビタミンB1
神経を穏やかにしてストレスから解放してくれます。
疲労回復効果もあるよ
食材:海苔
ビタミンB6
セロトニン・GABAの生成に関わります。
トリプトファンと一緒にとりましょう。吸収を良くしてくれます。
食材:ヒレ肉やささみといった肉類
GABA
アミノ酸の一種でストレスに対抗してくれて、神経を穏やかにしてくれます。
食材:発芽玄米
α-ラクトアルブミン
じつは母乳に一番含まれるたんぱく質
接種することで血中のトリプトファンの濃度とか、単純なテストをした場合の眠気が強くなることが分かっています。
食材:牛乳
カルシウム
イライラを抑えてくれるって有名なカルシウム
ビタミンDが吸収をサポートしてくれるので合わせて取るのがオススメ
食材:乳製品、小魚・煮干し・豆腐・納豆などの大豆製品、ひじき・わかめなどの海藻類
ナイアシン
ビタミンB群の一種でセロトニンやGABAの生成に関わってます。
脳神経の働きを助けてイライラしたりうつ症状がでるのを抑えてくれたりします。
食材:レバー、鶏むね肉やささみ、カツオやマグロ、アボガド、落花生など
体を整える栄養素
マグネシウム
ちょいとこの子は働きが多すぎて分類にこまるのですが
睡眠障害予防やアンチエイジングにもよい効果があるって言われるマグネシウム
タンパク質から睡眠ホルモンをつくるとか、いろんな段階で必要といわれているマグネシウム
メラトニン生成にも欠かせないっていわれますし、
体をリラックスさせてて落ち着かせる効果もあるといわれています。
インフラ的な栄養素
食材:アーモンドやほうれん草、豆乳、ピーナツバター、アボカド
タンパク質・ビタミン・ミネラル
タンパク質はトリプトファンを生成します。
糖の代謝やらなんやらいろいろ使うのでマルチビタミンオススメ
特にビタミンB群はホントいろいろかかわってます。
これもインフラ的な栄養素
鉄分
不足するとレストレスレッグズ症候群(ムズムズ脚症候群)とか睡眠関連運動障害につながることもありますので、適度に摂りましょう
ヘム鉄、非ヘム鉄で分かれて、動物性のヘム鉄の方が吸収率は高いです
が、両方とるのが大事
非ヘム鉄の食材を摂るときはビタミンCとかタンパク質と一緒にとると吸収効率UP
でも摂りすぎると胃腸障害が起きやすくなることもあるので注意
まぁなんでも摂りすぎはダメですけど。
食材
ヘム鉄:レバーや赤身の魚、貝類
非ヘム鉄:納豆、小松菜、ホウレンソウ等
コメント