睡眠の疑問:寝相が悪いんだけどどうしたらいい?

寝相が悪いんだけどどうしたらいい?睡眠とカラダ
寝相が悪いんだけどどうしたらいい?
この記事は約3分で読めます。

「寝相が悪い」 を 「寝返りする」

と捉えるなら、基本的には悪いことではないのです。

一晩に20回くらい寝返りするのは普通です。

小さな子とか寝てる間に1回転したりしてますよね。
見てる分にはすごくかわいい

まず寝返りの目的をおさらいして、それから
なんで寝相が悪く(寝返りが多く)なるのか考えていきましょう。

寝返りの目的

大きく3つあります。

1.血やらの循環を良くする

同じ姿勢で寝てると、ベッド側に血とかがたまってしまいます。
血管が押しつぶされてるイメージですね

これを手助けしてあげる目的があります。

2.寝床の温度調整

同じ姿勢で寝続けると体温が溜まって蒸れちゃいます。

すると快適でないので寝返りします。

3.レム睡眠とノンレム睡眠のスイッチをしている

これは白川 修一郎先生の
「睡眠中の体動の動態とその役割」
で言及されているらしいんですが

大変恐縮ながら入手出来てないんですよね・・

私が読んでる中では2012年「体動の出現頻度を用いた睡眠周期推定の試み」で引用されています。

どんな時に寝返りが少なくなる?

脳がガッツリ休んでるときは少なくなります。

もうちょいちゃんといいますと、
徐波睡眠っていう、ノンレム睡眠の深めのところで一番少なくなります。

英語でいうとslow wave sleep(SWS)。
ここの量が睡眠の質に影響するとされてます。

SWSって何?質のいい睡眠って?という方はこちらをご参照ください。

逆に浅めのノンレム睡眠~レム睡眠が多い場合は寝返りが多くなることになります。

つまり眠りの質が悪いのでは・・?
と改善を考える余地があるかもしれません。

極端に大きな寝返りをしてしまうのはなぜ?

寝返りが多くてこまったなぁ、という方
ひょっとして今って暑い時期じゃないですか?

それか、寒い中ですごく布団を重ねてかぶってませんか?
手袋付けて寝たり、靴下はいてたりしてませんか?

純粋に暑いのでは?というのが最有力です。

睡眠中は体温は下がりますし、寝返りをうつことで体温が上がるのを防ぎます。

布団が多すぎる
部屋が暑すぎる
寝返った先にご両親がいて、体温が暑いと感じる

などなど。

特に小さな子でしたら体温たかいですし、
体温調節機能が未発達でしたら尚更かもしれません。

寝返りが多くて困った方の対処法

より良い睡眠を目指すのが方針です。

生活リズムやらは他の投稿をご参照いただくとして。

健康な方が前提で考えると

エアコンをつけっぱなしにして、部屋の温度を29℃~32℃にする

上記の温度は全裸で寝る場合

服を着て寝るなら体の周囲がその程度になってほしいので、
エアコンを26℃程度から前後に調整しましょう

他には通気性の良い、汗を吸って速乾性な寝衣を着る
掛け布団を薄くしてみる

とった工夫もアリです。

あまり激しい場合は、行動障害かもしれない

こちらは50歳以上の男性に多い症状です。

が、もし当てはまるなら病院に行った方が良い内容なので念のために書いてます。

レム睡眠の時は、脳が動いて情報を整理したりします。

ここで夢を見たりするんですけど。
レム睡眠中は体は休むことになってまして、
動かないようになってるんです。

が、ここで動いてしまうのが行動障害。

睡眠中に大声を出す
手足を動かす
歩き回る

といった行動をとってしまいます。

詳細はこちらの「眠れないけど病院いくべき?」をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました