睡眠の疑問:夜に眠くなくて、昼に眠くなるのはなぜ?

睡眠の疑問:夜に眠くなくて、昼に眠くなるのはなぜ?睡眠とカラダ
睡眠の疑問:夜に眠くなくて、昼に眠くなるのはなぜ?
この記事は約3分で読めます。

夜は眠くない
でも昼は眠い

そんな症状になってしまっている方からのご質問です。

※「昼は眠い」は「ボーッとする」ではなくて「寝れる」ということと捉えています。

そもそも、なんで眠くなるの?

眠りのメカニズムにはいろいろありますが、

基本としては

朝起きて、夜になったら眠くなる
脳や体が疲れたら眠くなる

です。

なので、これらが上手く働かないと眠くなりません。

「朝起きて、夜になったら眠くなる」が崩れる理由

体が「起きた」と認識してない?

体が「起きた」と認識していないのかもしれません。

基本的には起きてから14~16時間後に眠くなります。

この「起きた」は強い光を浴びることで体が認識します。
強さとしては太陽光くらい。

ですのでこの場合はまず「朝起きて、光を浴びる」がキホンです。

疲れてなかったら、眠くならない

つまり夜に睡眠が不足している状態ではない、ってことです。

昼間に寝てしまったりしてませんか?

たとえば23時では睡眠が不足していない
→26時くらいになってやっと眠くなる
→朝は8時に起きるので睡眠時間が足りてない
→昼間に居眠りして睡眠時間を補給する
→また夜に眠くならない

っていうイメージです。

カフェインや栄養不足、その他の理由

夜にモチベーションが上がったり交感神経優位なことをしている

退屈な会議や授業では眠くなって
運転やゲーム中は目がさえる

そんなことありますよね。

これ、ラット試験で実証されてまして、次のように言われています。

いずれの条件においても睡眠量が低下していただけでなく、刺激に応じて側坐核のニューロンの活性が抑制されていたのです。これらの結果から、側坐核のニューロンは、モチベーションに関わる刺激によって制御され、かつ睡眠覚醒を制御することが明らかになりました。

Slow-wave sleep is controlled by a subset of nucleus accumbens core neurons in mice. Nature Communications. 2017 Sep 29:8(1):734
academist journal

あてはまりそうだったら、やめときましょう

副交感神経が優位にならない刺激物を摂っている

代表的なのはカフェインです。
もしとっているようでしたら、寝る3時間前からは水や麦茶に変えるとよいかもしれません。

寝るためのホルモンが分泌されてない

昼に寝れてるという前提なのでコレはないと思いますが

夜になって眠くなるのはメラトニンというホルモンの分泌が必要です。

これはトリプトファン→セロトニン→メラトニンってなるんですけれど。
分泌にはタンパク質をはじめ、いろいろと栄養素が必要です。

この場合は栄養バランスを見直してみるといいかもしれません。

概日リズム睡眠障害かもしれない

生活リズムが崩れている、ってことなのですが、睡眠障害かもしれません。

3時~6時くらいまで寝れない
寝たら午後まで起きれない

という方。
若い世代の7~16%の頻度といわれています

詳細はこちらの「眠れないけど病院にいくべき?」をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました